この記事では、2023年10月1日より開始された「適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)」に関する対応について、アフィリエイター様にお伝えいたします。

インボイス制度とは?

2023年10月1日より、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されました。

「適格請求書(以下、インボイスと表記)」を用いて消費税の仕入税額控除を受けるための制度です。

インボイスを発行できるのは、「インボイス発行事業者」に限られます。

この「インボイス発行事業者」になるには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。

インボイス事業者登録の方法について

以下のリンク先をご参照ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_shinei.htm

インボイス登録番号のRecommect への申請方法

インボイス発行事業者登録番号を取得済みのアフィリエイター様は Recommect にログイン後、 アカウント設定 > インボイス情報 より、登録番号の申請をお願いいたします。

Recommect の対応方針について

登録したインボイス番号を申請いただけますと、アフィリエイト報酬が発生した際に、 広告主に発行する書類をインボイスとして発行することができます。

希望する方は、 お早めにインボイス事業者登録と弊社への登録番号の申請をお願いします。

振込手数料相当額のインボイスに関する注意事項

アフィリエイターが負担する振込手数料相当額につきましては、売上値引きとして処理している場合、その金額が税込1万円未満の場合には、返還インボイスの交付が不要と定められております。

Recommectでは事務負担を鑑み、上記の金額につきましては返還インボイスの交付はしない方針ですのでご容赦ください。

報酬の消費税控除に関する注意事項

報酬設定が「インボイス非登録者には、税相当分を控除」として設定されている広告では、 インボイス事業者として登録が完了していない場合、報酬から税相当分(消費税10%)が控除されます。
 例:報酬10,000円の場合
  - 登録あり:10,000円(内税)をそのまま受け取り
  - 登録なし:9,091円(消費税909円分を差し引き)を受け取り

重要
  • 一度発生した報酬に対して、あとから登録を反映させることはできません。
    インボイス事業者の方はお早めの登録をおすすめします。
  • 報酬が「登録あり/なし」どちらで処理されるかは、以下のタイミングで判定されます:
    • 成果報酬広告:報酬が「承認」された時点の設定
    • クリック単価報酬広告:報酬が「発生」した時点の設定(発生と承認は同時)

インボイス制度の詳細について

その他、インボイス制度の詳細についてのご質問はお近くの税理士、もしくは国税庁にお問い合わせ下さい。

・インボイスコールセンター(インボイス制度電話相談センター)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/04-1.htm

・適格請書等保存方式(インボイス制度)の手引き

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022009-090.pdf

・適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)Q&A

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_faq.htm